漢字(太字・細字)

精神を研ぎ澄まして書に集中する事で心が整えられてくることでしょう。

  • 楷書・行書・草書、それぞれの字体の特徴を知り、お手本を見ながら書くことで基礎をしっかり学べます。
  • 半紙からはじめ、様々なサイズの紙にステップアップも出来ます。

仮名

非日常的な穏やかな時間が心の安定に導かれます。

  • いろは歌の仮名・変体仮名を基礎から学びます。
  • 百人一首や万葉集の和歌を楽しみましょう。
  • 奥深く風流な仮名書道が楽しめます。
  • 額に入れるなど小作品を作って楽しむことも出来ます。

現代文・調和体

楽しみながら実用的な書を習得することが出来ます。

  • あいうえお50音字の基礎を細字(細い筆)で学びます。
  • 枕草子・源氏物語・著名な方の詩などの教材を多数ご用意しております。
  • 折帳などに貼るなど、小作品を作って楽しむことも出来ます

ペン字

硬筆は何十年もかけて自分の癖が根付いていますので、慌てず楽しみながら続けていく事で品格ある大人の文字を身につけます。

  • あいうえお50音字から基礎を学びます。
  • 百人一首・万葉集・手紙分などで漢字かな交じり文に移行します。
  • 趣味の一貫として楽しみながらペン字を習得出来ます。
  • きっちり整った楷書から流れるような行書も習得していきましょう。




作品づくり

作品が仕上がる楽しさや達成感を味わえることでしょう。

  • 折角、習得した字をそのままにしておくのは勿体ないです。
  • 希望者は作品作りをして市文化祭や会派の書道展に出品しましょう。
  • 作品が仕上がる楽しさや達成感を味わえます。
  • 自分の字を客観的に見る事は字のレベルアップにはとても大切な事です。




昇級・昇段

モチベーションも上がり、自信にも繋がります。

  • 毎月作品を提出して昇級昇段していく事は書道をする上で大変励みになります。
  • 内容の詰まった本誌が毎月届きます。(半年毎で購入。800円/月 ・事務手数含む)


  • 師範試験にもチャレンジして頂けます。将来お教室を開設したい方も丁寧にご指導させて頂きます。

花書道教室も開講

1.子ども教室

今だからこそ、紙と墨に向き合う時間を大事にしたいと考えます。

  • コンプューターが普及したとは言え、字を書くことは一生のお付き合いです。
  • 上手に字を書けることは一生の財産にもなります。
  • ”三つ子の魂百まで”習い始める時期は早い方がいい!
  • 子どもが大好きです!楽しく学ぶ事をモットーにご指導させていただいております。



2.駅近だから…

  • 学校、部活帰りや仕事帰りに寄る事が出来ます。
  • また、昼間は買い物ついでや趣味として…
  • それぞれのライフスタイルに合わせて通って頂けます。